こんにちわ。
ガジェット大好きVioletです。
本日は、
Audio Festa in Nagoya
のご紹介をしていきます。
- はじめに
- 物販
- 音質
- HARMAN
- NETWORK JAPAN
- YAMAHA
- REVIVAL AUDIO
- Esoteric
- LUXMAN
- D&Mホールディングス
- NOAH & Ark Gioia
- Accuphase
- MACE
- Technics
- AIR TIGHT
- TAD
- KEF
- その他
- 終わり
はじめに
こちら昨年私が初参加したイベントで、今回は最終日の2月18日に2回目の参加をしてきました。
今回は時間がなく。。。全てのブースを回ることができなかったため、参加できたり、お話が聞けたブースについて紹介していきます。
こちらのイベントは、スピーカーや各種アンプなどを提供されているメーカーが集い紹介しているピュアオーディオのイベントになります。
普段はこのようにいろんなメーカーの環境を同時に視聴できる機会は滅多にないので非常に貴重なイベントかと思います。
参加方法は、無料の事前登録を行うことで当日はスムーズに受付をすることができます。
クイズラリーなども用意されており最後にくじを引くことができます。昨年はアルバムをゲットしましたが今年は外れました…
昨年の様子は以下の記事で紹介しております。
物販
会場1Fと3Fにレコード販売などがされているコーナーがありました。
音質
今回、全体を通してじっくり腰を据えて聞けたメーカーは少ないのですが、やはりどちらを視聴しても、解像度の高さ、低音の安定感、高音域の伸び、艶っぽさ、特に空間表現や音の余韻は素晴らしいの一言でした(というか語彙力なさ過ぎて表現できない💦)。なんというか。。。あー音楽っていいなーとクラシック、POP、ロックそれぞれ音楽に浸りたい。そう感じるイベントでした。
しかしながら・・・それらを実際にそろえようとなると電源、各種ケーブル、パワーアンプ、プリアンプ、スピーカー、箱(部屋の環境)と、家が建ちませんか?から高級車が・・・という価格のものなど現実に引き戻される瞬間もありましたw
もちろん頑張れば手が出せるかも。という製品もありました。頑張れば・・・
HARMAN
言わずと知れたJBLのスピーカーですね!!
私が参加した時には、4367が流れておりました。JBLらしい低音の安定感に音の広がり伸びが非常に心地よかったです。
その後に時間をずらして4329Pのイベントにも参加したのですが、こちらは、すっごい好きな音!!艶やかさ息継ぎの音など繊細に表現されていて空間表現も素晴らしい!!価格的にも手が出せそう(ぉぃ
音の伸びは4367の方が断然よかったですが、こちらもとても聴き心地がよかったです。
4329に関しては、アンプが内蔵されておりこのスピーカー1台で全て事足りるとのことでした。入力端子も豊富で、バランス、ネットワーク、USBとデジタル・アナログ入力を備えており、且つBluetoothやWifiにも対応しているようです。airplayにも対応されているそうでAppleMusic派の私にとっては嬉しい機能です。airplayで音源を飛ばしても4329側で処理をしてくれるため音源の劣化もないとスタッフの方が仰っていました。価格も約60万円を切ってくる価格帯ということで「もしかして手が出るのでは?次のボーナスで買えちゃう・・・」と思ってしまいました。が、これを置く箱がないのです。。。しかし候補に入れておきたいアクティブスピーカーを発見できてテンションが上がりました。
NETWORK JAPAN
QUADRAL こちらも繊細かつ迫力・透明感があり音への没入感が素晴らしかったです。
YAMAHA
こちらは、イベントのタイミングで参加することができなかったのでブースの写真のみおいておきます。
昨年は、5000SEの視聴ができましたが今年はやっておりませんでした(残念)
REVIVAL AUDIO
こちらでは、音の反響(?)について説明がなされておりました。AGSというパイプを配置することによって反射音をバラバラに砕き、音同士の干渉による音ズレ(?)をなくして綺麗な音を出していくそうです。(説明中に他のメーカーの時間になってしまい音は聞けず……)
Esoteric
重低音の響きがとても印象的でした。
音の余韻や弦楽器の刻み(震え?語彙力…)のきめ細やかさなど繊細な表現を感じました。
LUXMAN
今年もここに来ました!!残念ながらスピーカーの視聴はできなかったのですが、私が入ったときに配置されていたのは、UTOPIA EVOという500万以上のスピーカーが配置されてました。
さて、ここに来た目的はスピーカー以外にもう一つ。いや、むしろこれがメインかもしれないUTOPIA SGを今年も視聴してきました!!昨年視聴させてもらって視聴惚れ(?)したヘッドホンです。音場が広く定位感も抜群。細かい音まで表現されていて、刺さらないクリアでとても綺麗な高音域。というかもうほんと凄いの一言ですw
目の前で演奏されているかのよう、演奏されているイメージが浮かんでくる。そんなヘッドホンです。
やはり…こちらとLUXMANのp-750uの組み合わせが欲しいですね!個人的にはこれがヘッドホン終着点かもしれません!
スタッフさんのお話ですとUTOPIAが、現在検品中で市場に出るタイミングも近いと仰っていました。ボーナス時期なら即買い間違いないのですが、現状無茶苦茶悩んでます...
D&Mホールディングス
こちらは、2つブースがあったのですが、私はmarantzとDENONが置いてあるブースにお邪魔してきました。ちょうど、marantzの紹介がされておりました。こちらも音のキレが素晴らしく迫力満点!テイラーが流されていましたが低音域とボーカルの透明感のバランスがほんっとによかったです。
NOAH & Ark Gioia
クラシックが演奏されてました。
音の強弱から空間表現、溢れんばかりのパワー、この小さな箱からどうやってこんなに凄い音が出るんだろうと……
雰囲気がとてもよくてこんな部屋ほしいってなりました(違
Accuphase
こちらは写真だけになります。
昨年は視聴した記憶がありますが、今回はタイミングが合わず。。。
MACE
こちらも写真だけになります。
なかなかタイミングがあわず。。。
Technics
Panasonicが手掛ける音響ブランドですね!!
イヤホンも提供されているので製品をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
こちらも残念ながら写真のみになります。
AIR TIGHT
なんていうかシンプルに好きな音でした。自然と惹き込まれる感じがして思わずただただ聴きいってしまいました。
本日、聴いた中で個人的に1番惹かれました。音の伸びがほんっとに凄かったです。余韻に浸ってしまいました。まぁとても手が出る金額ではないんですけどね……パワーアンプだけでも300万……
TAD
ブースに入ったらちょうど Let it be. が流れるところでした。ナイスタイミング!!
前回、迫力がある印象でしたが、そこに空間の広さと奥行きを感じることができました。(ここは私の成長?ぁ)
価格も素敵ですがやはり惹かれる音質にはそれなりの設備が必要。ということですね。それだけの技術が詰まっているから素晴らしい音質を届けてくれているのだ、と改めて感じました。
KEF
そして。。。最後にコレ!!コレなんですよ!!
最後の最後にここに心を持っていかれましたーーーー!!
LS60 というワイヤレススピーカーが紹介されておりました。
以下写真の手前にある縦長の黒いスピーカーです。
こちらの製品は、spotify、Amazon、podcastなど各種ストリーミングサービスに対応しており且つ、Chromecast、ROON、airplayにも対応しているとのこと。また有線でTVやゲーム機などにも使えるとのことでした。普段はTV使い。見終わったらオーディオスピーカーに切り替わる。と最高ですよね!!
アデルの歌が流れていましたが、艶感と伸びやかさを兼ね備え更にとてもパワフル!ワイヤレススピーカーなのに!って思ってしまいました(無知です。)
アンプ内蔵、スリムでコンパクト且つワイヤレスということで比較的導入しやすいのかな?と思いました。金額は約90万円とのことで、こちらも「次のボーナスで。。。」😶🌫️
ただ箱が。。。。家には箱がないんですよ。。。家、借りるか?(ぉぃ
いやー本当に最後に気になる製品を聴いてしまいました。これ買いです!!JBLのスピーカーとどちらにするか、もの凄く悩むところですね。
買ったらこれを置いた部屋から一生出てこない自信がありますw
その他
上記以外にも各種いろんなメーカーさんが製品説明、視聴コーナーを用意されておりました。
プライベートの都合上全て回ることがかないませんでしたが、来年はしっかりと時間を取りアンプの情報やスピーカーの情報などを発信できればと思います。
今回は気になったものはスタッフさんに聞いたりしていたので来年こそそういう機会をもっともっと増やしていこうと思います。
アンプや配線などなどもっと音響について知りたくなりました。
終わり
いかがだったでしょうか?
今回は、1年ぶりに参加したオーディオフェスタin 名古屋の紹介をさせていただきました。
非常に充実した時間を過ごすことができました。音楽の空間って人の気持ちを変える素敵な空間だと思うんです。体で感じられるスピーカー環境を手に入れたいものです。
私自身も電源周り、各種アンプの知識が全くないので知識を増やしていきたいなと思っています。
今年も素敵なイベントを企画していただきありがとうございます!!
今回もお読みいただきありがとうございます。
最後に以下クリックしていただけますと今後の励みになりますので、よろしくお願いいたします。