【PC管理者向け】MiniTool Partition Wizard パーティション管理ソフト

こんにちわ。

ガジェット大好きVioletです。

本日は、 MiniTool Partition Wizardのご紹介をしていきます。

パーティション管理

https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html

MiniTool Partition Wizard

PCのドライブやパーティションを管理するソフトウェアの製品になります。
Diskを追加したりOSのシステム管理をする方にお勧めの製品になります。

ドライブ管理に便利

今回は無料版の紹介をさせていただきます。

無料版の機能を紹介

こちらの商品は、ホーム向けと法人向けもありビジネスに使える商品です

法人向けも有

日本だけじゃなく世界で展開されている商品になります。

世界中で使われているツール

機能が豊富で一度で全て紹介できないくらい機能が用意されています。

 

●主な機能

データ復元 
ディスクベンチマーク 
ディスク使用状況分析 
パーティション 変更
パーティション 管理
パーティション チェック
ディスク 変換
ディスク コピー
ディスク クリーンアップ
ディスク チェック
ダイナミックディスク 管理
ブータブルメディアビルダ

豊富な機能

無料版有償版で使える機能が異なりますので各種調べてから購入されることをお勧めします。

ただし、普段使いであれば無料版で十分だと思います。

無料版でも十分

インストールは、ほとんど次へでOKです。

インストールも簡単

インストール後、ソフトを起動すると搭載しているDiskの情報が表示されます。

Disk情報の表示

左のツリーに各Diskに対して行える機能が一覧としてできます。

必要に応じて対象の項目をクリックして、機能を実行していきます。

左ツリーで使いたい機能を選択

今回は基本的な操作についてご紹介していきます。

1つ目はパーティションの分割方法です。

左ツリーでパーティションの分割を選択すると画像のような画面が出てきます。

マウス操作で簡単に容量を調整できて便利です。

パーティションの分割

必要な容量を選択して、適用>はい。の流れで簡単に設定を完了させることができます。

設定の適用も簡単

処理が終わったらOKを押下して終了

分割後に新しくできたパーティションには、一番若いアルファベットのドライブ文字が自動で割り当てられます。

ドライブ文字は自動で割り振り

勿論、あとからドライブ文字の変更も可能です。

こちらも左ツリーから選択して簡単に行うことができます。

必要に応じてドライブ文字の変更

同様に適用を実施

続いては、パーティションの拡張を行っていきます。

パーティションの拡張は同Diskで行うことができます。

こちらもマウス操作で簡単に拡張したい容量を選択することができ、非常に便利なUIとなっております。

変更後の容量も同画面に表示されるので拡張しすぎたとか不足だったとか、そのような事態にはならないので安心です。

同Disk内で拡張可能

わかりやすいUI

最後に分割したパーティションを1つのパーティションに結合する作業を行っていきます。

こちらも左のツリーから対象の項目を選択するだけで実行することができます。

統合される側のパーティションのデータは、統合後に新しいフォルダが作成され、そちらにデータが保存されるためパーティション結合を行ってもデータが失われることはありません。

これはとても便利ですね。結合や分割作業をする際に一番気になるポイントでもあります。

パーティション結合

データ紛失の心配無

いかがだったでしょうか?

基本的な操作をご紹介させていただきました。

これ以外にも前述したようにたくさんの機能が含まれております。

昔ながらのコマンドで行う方法もありますが、GUIでここまでわかりやすく作業ができるならこちらをお薦めします。

わかりやすいUI

幅広くお勧めできるソフトウェア

今回ご紹介した機能は、Windows標準にもある内容ではありますが、操作性が全くことなり、あきらからにこちらの製品の方がわかりやすいUIとなっております。

普段馴染みのない方にも直感的に操作ができるため気になる方はぜひ試してみてください。

簡単な操作性

直感でわかるのがポイント高い

前述した通り法人向けもの商品もありますので、自作系PCをされている方から、SIer、IT管理者の方にもお勧めな商品ではないでしょうか?

法人向けも有

細かい詳細は、こちらの動画でも紹介しておりますので、

よろしければご視聴ください。

www.youtube.com

 

今回もお読みいただきありがとうございます。

ディスク管理

www.partitionwizard.jp